電話
カレンダー
アクセス
閉じる
« 2023年3月»
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

歯のメインテナンス

虫歯や歯周病から守る「歯のメインテナンス」

歯のメインテナンスとは、虫歯になりにくい歯を作るための、虫歯予防を目的とした治療です。
当院の歯のメインテナンスでは、歯のクリーニングやPMTCをおこなうことで、虫歯や歯周病の原因となる汚れや細菌を徹底的に取り除いていきます。また、歯茎のマッサージ(ガムマッサージ)や歯ブラシ指導などをおこないながら、口腔内の環境を整えます。

健康で丈夫な歯を維持するには、虫歯になりにくい口腔環境を整えることが一番の近道です。
そのためには、歯みがきやプラークコントロールをすることが重要となります。

歯石やバイオフィルムを除去する「PMTC」

口腔内には虫歯菌や歯周病菌など、たくさんの細菌が潜んでおり、これらの細菌が結びつくと粘着性のあるバイオフィルムとなります。このバイオフィルムが歯の周りに覆いかぶさることで、プラークが付着しやすくなります。やがて、虫歯や歯周病を引き起こしてしまうのです。

PMTCは歯科医院でプロが行う、専用器具を使った歯のクリーニングです。歯の表面のざらざらした汚れや、歯周ポケット内側の歯の根の表面に付着している歯石・バイオフィルムを、完全に取り除くことができます。
除去後はフッ素入りジェルで歯のコーティング&トリートメントをします。歯の表面がツルツルになり、口腔内の除菌効果もありますので、虫歯や歯周病予防にも最適です。

虫歯になりやすい方、歯石を取りたい方などは、ぜひ一度お試しください。

PMTCの流れ

  • Step01
    口腔内を確認し、プラーク(歯垢)や歯石を除去

    歯や歯茎の状態を検査した後、染め出し液を使い、磨き残し・ヤニ・歯石の有無をチェックし、取り除きます。

  • Step02
    クリーニング

    専用器具を使い、歯の表面・歯と歯の間・歯の付け根を1本ずつ丁寧に磨きます。

  • Step03
    フッ素塗布

    汚れをすべて取り除いた後、フッ素ジェルで歯を1本ずつコーティング&トリートメントします。

クリーニングで得られる効果

毎日の歯みがきでは落ちにくい汚れを除去してくれるのが、歯のクリーニングです。
茶シブやタバコのヤニ、カレーなどの色素が歯の表面に付着したものをステインと呼びます。ステイン自体は歯の健康を損ねることはありませんが、歯のくすみの原因になり、汚れて見えるために、不健康な印象を与えてしまいます。
歯のクリーニングでは、付着したステインを綺麗に取り除いていきます。クリーニング後は歯の表面がツルツルになり、ツヤや輝きが戻ります。

ブラッシング指導

虫歯になりやすい方の原因のひとつに、しっかりブラッシングができていないことがあげられます。当院では、歯科衛生士が患者さまの口腔内の状態に合わせて、歯ブラシの当て方や動かし方を指導していきます。しっかり磨くことができるようになるまで指導いたしますので、ご安心ください。
患者さまからは、「歯みがきが上手にできるようになった」「プロに磨いてもらって気持ちいい」と喜ばれています。虫歯になりやすい方、また歯みがきに自信のない方は、お気軽にお問い合わせください。

歯肉の血行促進(ガムマッサージ)

当院では、口腔内の健康をサポートする歯茎のマッサージ(ガムマッサージ)をおこなっています。ガムマッサージとはお口の中のマッサージで、歯茎を指でくるくると優しくマッサージすることで、血行がよくなり、お口の開きまで良くなる方もいます。

常に唾液で潤っているのが口腔内の正しい状態です。唾液の量が少なくなると、口臭や虫歯、歯周病といったさまざまなトラブルを引き起こします。
お年寄りの方ほどその傾向が強いといえますが、口腔内をほんの少し刺激してあげるだけで、唾液の分泌量がぐっと増すことができます。

唾液の分泌量が少ない方には、歯茎のマッサージの他に、自分でできるケアとして、できるだけ舌を動かすようにアドバイスしています。歯周病、喫煙されている方、唾液の分泌量が少ない方はぜひ一度お試しください。

「かかりつけ機能強化型歯科診療所」とは

座間市相武台にある医療法人社団むとう歯科医院では、「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」(「か強診(かきょうしん)」)に認定されています。厚生労働省から、平成28年4月より始まった「か強診」は、施設や設備など厳格な基準を満たすことにより、認可されるというものです。
虫歯や歯周病は、定期的なメインテナンスを継続することによって、症状が悪化する前に良い状態を維持できる可能性を高めることが出来ます。 従来の保険制度の場合は、予防を重視する診療は、受診回数に大きな制限がありました。
「か強診」に認定されている歯科医院であれば。様々な予防に関することが毎月保険内で受けることが可能です。

ページトップへ戻る