院長ごあいさつ
医療法人社団 むとう歯科医院 院長
武藤 昇
私が目指している理想の診療は、「口腔内だけでなく患者さまの全身の健康を考えた治療をおこない、患者さまと共に幸せな人生を送ること」です。開院以来、常にそう思いながら、患者さまとの信頼関係を大切にした診療を続けてきました。
当院では信頼関係を築く第一歩として、患者さまのお話にしっかりと耳を傾けることを大切にしています。歯の健康は食事や生活習慣、またストレス等が密接に関わっています。しっかりお話を聞くことで、健康を損なう原因や虫歯になる原因を探し出すことができます。
また、歯の診療は、「治療が終われば患者さまとの関係がなくなる」というものではありません。
年を重ね、再診が必要になったとき、お互いの信頼関係があれば必ず再診に来てくださるはずです。定期メインテナンスや再診を重ねながら、患者さまとの関係を深めていき、一生信頼できるお付き合いを続けていきたいと思っています。
現在は地域の皆様の歯の健康をサポートするために訪問診療もおこなっていますので、今後は介護に関する知識もお伝えできればと思っています。
些細なことでも構いませんので、歯のこと、身体のことで何かお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
経歴
1986年 | 松本歯科大学卒業、相武台病院歯科勤務 |
---|---|
1987年 | 立野台歯科医院勤務 |
1989年 | 山口歯科医院勤務 |
1991年 | たぐち歯科医院勤務 |
1993年 | 座間市にて、むとう歯科医院開院 |
1998年 | 医療法人社団むとう歯科医院 |
資格・所属学会
- 日本顎咬合学会/噛み合わせ認定医
- 日本咬合学会/所属
- 床矯正研究会/所属
- 国際歯周内科学研究会/所属
院長からのメッセージ
食生活を指導して口腔内と全身のサポートを行います
むとう歯科医院の特徴は、一般的な歯科治療だけでなく、全身の健康も含めたトータルなサポートを目指していることです。
開院からしばらくたった頃、歯の健康には普段の食生活が重要ではないかと思うようになりました。そこで、まずスタッフと一緒に食育に関するセミナーを受講し、その後、専門的な内容について学びを深めました。そこで学んだ知識を活かし、診療時に食生活指導を行っています。
よく噛むと、口腔内だけでなく脳の状態にも影響することが分かっています。添加物などが体に良くない理由をきちんと説明するとともに、しっかりと噛むための工夫などをアドバイスしています。
患者さまの意思を尊重し、より良いものを取り入れた「総合的な治療」を提供
セミナーで学んだことを検証したうえで、良いと思ったものを“選択肢の一つ”として取り入れ、患者さまが納得していただける治療を提供します。 食生活を含め生活習慣にも目を向けながら、総合的な歯科治療をしていくことが、本当に患者さまにとって必要なことだと考えています。「地域の健康増進・食のアドバイザー」として食の大切さを重視し、全身の健康を見据えた歯科治療を行います。