orcoa(オルコア)とは?
当院では歯周病治療の際に口腔細菌検出装置「orcoa(オルコア)」を導入しています。歯周病菌と一口に言っても、さまざまな種類に分かれます。特に危険な歯周病原因菌は「レッドコンプレックス」と呼ばれています。それは以下の三種類です。
- タンネレラ・フォーサイシア(Tannerella forsythia)→通称T.f菌
- ポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)→通称P.g菌
- トレポネーマ・デンティコーラ(treponema denticola)→通称T.d菌
この3つの中で一番注意しなければならないのは、歯周病菌の親玉であるポルフィロモナス・ジンジバリス(通称P.g. 菌)です。病原性が非常に高く、歯ぐきの血管を通って、全身疾患のリスクを高めるとも言われています。orcoa(オルコア)は、このP.g菌をスピーディー(45分ほど)に測定することで、より正確な歯周病治療を可能にしてくれます。